top of page
認知カウンセリングとは

*1990年代に市川伸一先生(東京大学名誉教授)が提唱した。

* 学習や理解に困り感を抱える人を個別の相談・支援を通して助けていく取り組み。

*対話を通して、課題を引き出し、カウンセラーと一緒に解決していくもの。

*効果

  ①自己学習力が身につく

  ②理解する方法を理解できる

  ③学習意欲を維持・向上させられる

学習指導に用いる基本的な6つの技法

①自己診断
  〇どこがわかっていないのか、なぜわからないのかを言わせてみる。

   (実際には言えないことが多いが、行ってみようとすることが大切)
  〇「何となくわからない」、「全体的にわからない」というのでは、自分も他人も手が打ちに

   くいことを知ってもらう。
  〇問題点をはっきりさせるというメタ認知を促す。

 

②仮想的教示
  〇ある概念や方法を、「それを知らない人に教示するつもりで」説明させる。
  〇説明できない時には、「本当はよくわかっていない」ことに自分で気づくように。
  〇概念の説明とは、一般的な定義と、事例を掲げることで成立することを理解してもらう

   (教科書等を参考に)。
  〇「何となくわかった」という状態を、自分で明確なものにしていく。
  〇自己診断と、表現力を促す。

③診断的質問

  〇どこまでわかっているかを試すための質問をしてみる。

  〇「この質問にこう答える人は、このような誤解をしている」 というような、

   「解答→誤概念の同定」のレパートリーを増やすとよい。

 

④比喩的説明

  〇概念の本質を比喩(アナロジー)で説明する。

  〇比喩を用いたがゆえに生じる誤解については、十分注意が必要。

  〇うまい比喩と、比喩から生じる誤解についてのレパートリーを増やす。

⑤図式的説明

   〇概念間の関係を整理して図式化する。

   〇理解は、図そのものの中にあるのではなく、その解釈(図を どう見るかがわかっている

    こと)にあることに注意。

   〇図を用いて説明したら、同様の説明が学習者にもできるかど うかを確認するとよい。

⑥教訓帰納

  〇解いた後に「なぜ、はじめは解けなかったのか」を問う。

  〇問題側の難しさ、やり方の工夫、自分の思い違い・ミスなど。

  〇一般化したルールの形で、教訓を抽出しておく。

  〇問題は、やりっぱなしにしない。

  〇1題解くごとに、「自分はどういう点で賢くなったのか」を明らかにする。

   (教訓は、できるだけ学習者自らがノートに書くほうが良い。)

  〇学習者が気付かないようなことは、補うようにする(やはりノートに)。

  〇正答できたか否かよりも、「教訓を引き出せたかどうか」が学習の成果であ ると考えら

   れるように。

認知カウンセリングの心得

(1)クライエントの自立を促すことを目標とすること。

   そのためには、 わかることの楽しさを知り、学習の進め方を模索する態度をクライ エント

   にもってもらうこと。

(2)個人指導の力量を向上させることと同時に、基礎研究とのつながり を見出す努力をカウン

   セラー側がつねにもつこと。

 

(3)「わからない」、「やる気の出ない」クライエントに対して、感情 的にならず、一緒にそ

   の原因を探って解決しようという姿勢を持つ こと。

 

(4)学習者が一般的に陥りやすいつまずきや、学習観・学習方法などを あらかじめある程度把

   握しておき、診断と指導のための基本的な技 法を知っておくこと。

bottom of page