算数学び方教室
(認知カウンセリングを取り入れた指導を目指す)
個別学習相談
「問題を間違えた!」という時に、
「なんで間違えたの?!」「ちゃんと勉強しないからよ!」
なんて、怒っていませんか?
『なんで間違えたんだろう?』
『ちゃんと勉強するってどういうことだとう?』
って、子どもと一緒に考えたことはありますか?
算数の問題に限りませんが、間違えた時には理由があります。
なので、間違えた理由をきちんと分析し、間違えた本人が理解し、
同じような間違えが起きないように解決しなければなりません。
そのためにはただただ、同じような問題をただ解きなおすだけではダメなのです。
例えば、問題の間違いの内容は様々でそれぞれに対する手立ては以下のようなことが考えられます。
①計算を間違えた
→ 正確に計算をする。検算をする。
②用顔がわからなくて問題が読めなかった
→ 「平行」などの算数用語について意味を調べる、理解する
③何を聞かれているのか情報の整理ができず何を聞かれているのかわからなかった
→ 文章の内容を図や表にしてみる
など間違いの内容は様々です。
「間違いの内容も様々」ということがわかっていれば、やみくもに「勉強しなさい!」とは言えなくなりますね。
大切にすること
*先取り学習ではなく、授業・教科書を大切にします。
*解いた問題を説明できる。(正答もどこが間違いだったかも)
*それぞれの子どもたちが自分なりの学習法の確立を目指し ます。
(予習、復習、ノートテイキング等)
大切にする視点
*学習観 … 学習というのはいったいどうすればうまく進むのか、
どんなやり方で勉強すれば自立した学習者になれるか。
*学習方略 … どんな方法で勉強するか。
*学習サイクル … 予習→授業→復習 のサイクルを大切にする。
それぞれの子どもが自分なりの方法を持てるように
算数・数学問題解決の構造とポイント
下の表は市川伸一先生が人間の情報処理のモデルを元に下の表を作成したもので、算数や数学の問題解決のプロセスを分類し、8つの要素(コンポーネント)に分類したものです。
問題解決のプロセスをまず、二つに分けました。
(Ⅰ)問題の理解(問題の意味、何を問われているかわかる)
(Ⅱ)解法の探索(どうやって解決するか考える、実際にやってみる)
そして、それぞれについてのプロセスをさらに細かく分類をしています。
(Ⅰ)→ (1)文単位の理解 ー文の意味がわかるか
(2)状況の全体理解ー文章の意味がわかり、何を問われているかわかるか
(Ⅱ)→ (1)解法の探索 -今自分が持っている情報で解く方法を考えられるか
(2)計算の実行 -計算をきちんとすることができるか
さらに、それぞれについてを分類し8つのコンポーネントとしました。
コンポーネントは、単元や各領域の問題に共通する基礎学力の構成要素です。
算数・数学だけでなく生活や他の教科でも共通に使うことができる考え方です。
認知カウンセリングの手法を使います
*1990年代に市川伸一先生(東京大学名誉教授)が提唱した。
* 学習や理解に困り感を抱える人を個別の相談・支援を通して助けていく取り組み。
*対話を通して、課題を引き出し、カウンセラーと一緒に解決していくもの。
*効果
①自己学習力が身につく
②理解する方法を理解できる
③学習意欲を維持・向上させられる
どんなふうに進めるの?
認知心理学を基礎にした学習法、個別指導・共同学習で進めます。
(1)学習アセスメントテストやアンケートを実施
学習習得状況、学習観の確認、生活時間等
(2)学習習得状況のフィードバック(本人、家庭)
学習観のフィードバック(本人、家庭)
(3)各々に沿って、教科書を中心にした教材を使った指導
・弱点のコンポーネントプリント
・弱点の領域のプリント
(4)定期的な家庭へのフィードバック
ご家庭での問いかけ、普段の子どもへの対話も大切になりますので保護者の方と
一緒に子どもの課題に向き合います。
(5)定期的なアセスメントテストやアンケートの実施
*学習アセスメントテスト = 学習内容についての評価プリント
前学年までの学習が身についているかについての確認