top of page

定規に興味津々


とうとう梅雨入り。

朝から休みなく降り続く雨、雨、雨…。

しばらくの間、おひさまは望めそうにない。


今週の算数は「小さい数字の表し方」

そこで登場した定規に興味津々の子供たち。

定規の目盛り、その目盛りの長さの違い、歴史にまで…。

さらに、定規と物差しの違いって?

好奇心旺盛な子供たちの目はキラキラ!


そんな楽しい授業を聴きながら、我が家に変わった定規があることを思い出した。

三角スケールというもの。

これは三角柱の形をしていて、縮尺図面の製図や読み取りに使うもの。

家を建てる時に購入したものだが、設計図を見ながら長さや空間を

イメージしたりするのに便利だった。

1つの面に対して2種類の目盛りがついているのが特徴。。

3面あるので、1/100、1/200、1/300、1/400、1/500、1/600の6種類の縮尺図を

読み取ることができる。

例えばこれ。

1/100は普通の定規と同じ目盛り幅で1㎝は1m。

同じように考えると、1/200は1/100の半分なので、5㎜で1mとなる。

三角スケールは長さを測っているので、定規ではなくて物差し…ですね。

時間のある時、設計図を三角スケールで測って、実寸と同じか見てみようかな。

好奇心をくすぐる授業はまだまだ続く・・・

閲覧数:27回0件のコメント

Commenti


bottom of page