児童自身で気づきを得る

こんにちは。学生スタッフの武藤です。
私事ですが先日、小学校での3週間の教育実習を終えました。やはり大学での模擬授業とは違い、初めて「伝える相手がいる」授業ができた気がします。短い期間ですが児童と日々触れ合う中で、「こんな力を身につけて欲しい」という思いや願いはどんどん増えていき、授業準備も楽しいと感じるようになりました。
その中で考えたのは、児童主体の授業とは?アクティブラーニングとは?ということです。
児童主体といって児童に丸投げし、任せっきりでは教師のいる意味はありません。