top of page

「やる気が出ない」そもそもの理由

休校で子どもが意欲を減退させたのは、コロナ禍と大量のドリル課題だけではないかも知れません。そもそも国際比較調査では、日本の子どもたちの自己肯定感が低いのです。

この低さ…やばくないですか?



グラフ:内閣府調査2018年


大人になったら「いやぁ~わたしなんて、とてもとても…」とか言いながら、アルコールが入れば「Tell meガツン」の日本人になっていくのでしょうか。

意欲はどこから生まれるのか?

「なんのために勉強するのか」素朴な問いから、データをとり分析を重ねて構造化した研究者がいます。

東京大学名誉教授の市川伸一先生が提唱したのが「学習動機の二要因モデル」

こんな基礎研究をもとにして、子どもたちへのアプローチを組み立てたのが、東京学芸大学放課後児童クラブです。

そこでは様々な「意欲」を高めるメカニズムが見えてきました。

(変にテンションを上げたりする指導はしません。)

自ら学ぶ力「自己調整学習」の3つの要素の中の一つが「動機付け」。

これを高める。

主体性を育む教育には、科学的なアプローチが必要です。

意欲を高めるには「学習動機の構造」を理解しておくと強い。

だから放課後まほらboでは、「意欲」を育む取り組みにこだわるのです。

詳しくはnoteでチェック。


次回は、「学習方略」について。

ではまた。

(みやけ もとゆき/もっちゃん)

閲覧数:69回0件のコメント
bottom of page