
(うちの子、何やってるんでしょう…(;^ω^) )
どうも、ようこ先生です。子育ての一場面のお話です。
今週で3歳になる息子を育てています。早いですね、もう三年。。。
最近、自分でやりたい、やりたい!
そして、ほめて欲しい気持ちも出てきてる様子。
一方、できないことがあると「上手くできなかった…」と泣きそうになっていることも出てきました。(その顔がまた、面白いのですが、ここは笑ってはいけません。)
昨日、急に「一人でお風呂に入る!」と言い出しました。
私は『え~!!危ないよ!』
でも、どうしても私をお風呂場に入れてくれないので
仕方なく、外で見守ることにしました。
すると、まずは体を簡単に流し、湯船に浸かり、遊んでいる
私が『体はいつ洗うの?』ときくと「あったまってから」と・・・
お父さん(主人)に聞くと、いつもその流れなんだよーと
なるほど、ちゃんとこれまでのことが頭に入って予定を立ててるんだなー
と感心しました。
その後も自分で体を洗い(届いてなくて洗えてない所があるけど、まぁ構わない)
髪の毛はお父さんが指名されて、最後お父さんと入ってニコニコしてでてきました。
『すごかったね』と声をかけると誇らしげでした。
今朝、保育園で『先生に週末のお話をしてあげたら?写真見せる?』
と聞くと、「お風呂の写真を見せる!」と
しかし、フォルダを開けてもお風呂の写真は撮っておらず
『残念、なかった』と言ってもなかなか聞いてもらえませんでした。
他の写真はどう?と聞くのですが、「お風呂の写真がいい!!(泣)」の一点張りでした。
ボク、がんばった
ということを先生に伝えたかったのだと思いますが
こうやって、一つずつ自信にしていくのかなーと感じました。
小さなころは「できないこと」が多いので、「できるようになること」が分かりやすいですよね。
しかし、大きくなってからも同じです。
少しずつ、その子が「やりたいこと」「やってみたいこと」を
その子がやれる範囲で、できるような形で工夫して
やらせてみる、できればすぐに自信になるし
できなくても、何度でもチャレンジしてできれば、自信になります。
結果も大切ですが、「やろうと思った事」「がんばったプロセス」が大切ですよね。
子どもの『自信』、つけさせていますか?
(あべようこ/べっちゃん)
まほらboのご案内 毎週火曜日金曜日。
小学校3年生以上。会場は東京都小金井市です。
教材、材料費などは別途。月2万!
お問い合わせは
オンラインでの受講も可能です。
Comments