真似っていいこと?悪いこと?【まほらboの学習/仕事】
- 学生スタッフ
- 2021年4月7日
- 読了時間: 2分

真似をされることを、子どもは特に嫌がります。自分の物を横取りされた、ずるいと考えるからでしょう。その気持ちはとてもよく分かります
しかし、真似することは「悪」でしょうか?
年度の入れ替えのこの時期、大学生の私たちは、企画のラッシュを迎えています。「新歓期」の到来です。そこで事務的作業はかなり昨年やそれ以前のものを「真似」しています。
それは労力を抑え、効率よくより発展的な物を作るためです。過去に苦労しながら作ってくれたメンバーがいてくれたから、サークルとして発展していっています。これは上手な真似、活用方法だと思います。
その一方で、盗作などの真似はもちろん許される物ではありません。
よい真似の存在とその方法を子どもたちと関わっていくなかで伝えたいな、と願いながらパソコンに向かい続けている今日この頃です。たくさん加入してほしいなぁ。
*オンライントーク
4月11日(日)テーマは「学ぶ力と体験」
その次は5月9日の予定です。
(※決まったらお知らせします。)
*まほらboの入会について
一緒に「遊びは最高の学び」を体験しませんか?!
まほらboのご案内 毎週火曜日金曜日。
小学校3年生以上推奨。
オフラインの会場は東京都小金井市です。
教材、材料費などは別途。月2万!
お申し込みは ⇒ 入会申込フォーム
お問い合わせは⇒ houkago.mahohlabo@gmail.com
オンラインでの受講も可能です。(月1万)
コメント