top of page

個性のある自由研究発表を聞いて


2回の自由研究日を得て (前回のブログににて研究内容は 書いています。)

https://www.maholab.org/post/kumi_20201028


「家の中の平行 10個探す!」からどんどん発展して みんなが なぜだろう?もっと知りたいな。面白い。もっと面白いものは あるかな?などと考えた自由研究として6つの発表となりました。


前回の内容を元にさらに深く調べたものも増やし工夫をプラス。それぞれ自ら興味を持ち取り組んだ内容だったので 発表するのも自信のある内容になったように思います。

私自身も新たな取り組みでの発表日は 子どもはもちろんのこと コーチ陣の発表を共に聞くことにワクワクする気持ちでした。<まほらbo コーチ陣は いつでもチャレンジャー>


それぞれの視点での発表は 興味深い内容ばかり 知ったことや 新たに疑問が湧いたことなども 今回は 全ての発表後に子どもからのコメントをもらいました。

一部紹介

錯視文字を作る!の発表からは 「一回やってできなかったのに また考えたのが凄い。」

重力が身体に及ばす影響!では「重力がないと大変だなと思いました。」

と、それぞれの発表をしっかりと聞き 自分の言葉でコメントしてくています。

最後の振り返りでも「色々な先生達の自主勉強が面白かった。」と発表していました。

もちろんコーチ陣もバトンタッチで発表後にコメントしました。


放課後まほらboでは 10月よりニューまほらbo として型にはまった時間割制ではなく 毎月のテーマのもとに色々な教科を取り入れて学んでいます。

また今回は 大学生の発表はなかったのですがこの日は 3人の大学生が参加しています。次回は 大学生の発表もあるかもです。お楽しみに


今月は 6日金曜日からのスタートです。


まほらbo後期始まりました。

毎週火曜日金曜日。小学校3年生以上。会場は東京都小金井市です。

教材、材料費などは別途。月2万!

お問い合わせは

houkago.maholabo@gmail.com

オンラインでの受講も可能です。


閲覧数:32回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page