top of page

いまだから「学習の自立」を確かめよう!

休校で「することがない」子どもが意欲を減退させ、学校はプリントやドリル課題を大量に配布する。この光景が意味するものはいったいなんでしょうか。

突然リモートワークとか言われても、独りで仕事をどうすすめたらいいのか困惑しながら、web会議の前でひたすらうなずき、web呑み会で愚痴る日本人のなんと多いことか…


こんな状態を勝手に「Tell me ガツン」行為と呼びます。

(「Tell me ガツン」を知りたい方は、ちょっと息抜きにコチラ)

  • 「主体的な学び」ってなに?

  • 子どもの自立に必要な要件は?


そんな、そもそもの問いを立て、5年前に始めたのが、東京学芸大学放課後児童クラブです。

その心理的メカニズムが見えてきました。

放課後でもできる学習の自立を促す「遊び方」と「学び方」の相関です。

キーになるのが、自己調整学習

「動機付け」「学習方略」「メタ認知」という、3つの要素を自らコントロールして学習を進めていくプロセスのことです。

主体性を育む教育には、科学的なアプローチが必要です。

それには「学習のメカニズム」の理解が重要なポイント。

だから放課後まほらboでは、3つの要素を育む取り組みにこだわります。




詳しくはnoteでチェック。

次回は、自己調整学習のそれぞれの要素について。

ではまた。

(みやけ もとゆき/もっちゃん)

閲覧数:27回0件のコメント
bottom of page