top of page

学び方が見える遊び【まほらboの催し/行事】


ロープワーク

森の冒険教室では、野外生活5スキルとしてロープワークに取り組みます。子どもたちが、秘密基地づくりや野外で快適に過ごしながら遊ぶには、とても役に立つスキルの一つです。


実はロープワークと「学び方」には、関連があります。

というのはロープワークを教えていると、苦手な子どもにある傾向がみられるからです。


〇速く結ぼうとする(結果を急ぐ)

〇取り組み方が曖昧(型をもたない)

〇自分流にこだわる(説明を正確にきかない)

〇構造に関心がない(結び目をよくみてない)

〇自分の状態をみない(いま何をしているか)

〇手順と結論をみない(どうしてできたのか)


たとえばロープワークを始めると、結び方を進める手とロープをさばく手の両方を動かす子がいます。これではロープの行き先、結び方が定まらず混乱してしまいます。


ロープワークには、結び方(結ぶ手順)と結び目(正解の形)の確認、そしてセット(形を整え固く結わえる)という3つの段階があります。これがロープワークの型です。


結果を急ぐ子どもは、いきなりくくって固く縛ろうとします。

結び方を確認もせず、結び目が合っているかも見ずに、いきなり固く縛ると、どこで間違っていたかもわかりません。そもそも説明をしっかり聞いていないことが多いので、いまの自分の状態も確認できません。つまりどこで間違ったのかがわからないのです。


しかし、この手順が出来る子は、自分のいまの状態を確認しようとします。そして自分が、どこを間違っているのか、それはどんな説明だったのかを聞き返し、「あぁ~そういうことね」と、呟きながら再チャレンジするのです。すると今度は何となく出来ているような形になったので、結び目を見比べて、確信がもてたら最後はギュッと固くセットします。


これだけでも、その子の「学び方」や、課題に取組む「考え方」に触れることができます。


その時は、まほらboのコーチは、こんなアドバイスをします。


「ほら、やっぱり『最初の説明のところに戻る』とできたね。学校での勉強の教科書や先生のお話しと同じだよ。わからないと思ったら、教科書をもう一度開いたり、先生にもう一度聞いてみたりしてそこに戻ればいい。でも戻るためには、自分は、どこがわからないか、どこは、わかっているかを知る必要がある。学び方を工夫するのは、このロープ結びの練習と同じかもしれないね」


みなさんは、どう感じられるでしょうか。

遊びが上手な子は、このような「学び方」のポテンシャルも高いと、放課後まほらboでは考えています。

でも、それが「学び方」につながると気づいていない子どもや大人が多いようです。

試してみませんか?


遊びを学びに変えるテクニック


次回は、7月の体験プログラム「水の行方を追え!」をテーマにしてみます。

では。


もっちゃん / 三宅基之





閲覧数:23回0件のコメント
bottom of page