算数担当ようこ先生です。
まほらbo の時間割が少し変わり
今月は金曜日、2回がさんすうの時間になります。
今月は「垂直と平行」について考えています。
特に今回のさんすうは学生スタッフのりょう先生とタッグを組んで授業を作っています。
(りょう先生は、体を動かすのも得意ですが、数学の勉強をしています)

前回の授業では、垂直について説明しました。
垂直ってみなさん、説明できますか?
4年生で習う定義は
「2本の直線が交わってできる角が直角のとき、この2本の直線は垂直である」
といいます。
(ウルトラマンのスペシウム光線の腕ですね 笑)
ふんふん、そうだよな、って思いますか?
では、子どもに「直角と垂直はおんなじ?」と聞かれたらなんと説明しますか?
ちゃんと子どもが納得できるように説明できますか?
ということで、課題はこんな課題が出されました。
(きっと、Wさんはりょう先生のことだと思うw)

垂直と直角の「同じ所」と「違う所」をはっきりさせると
説明がしやすいよ、という方略を伝えて考えてもらいます
答え方の方法としては
垂直と直角の同じところは、~~です。
ちがうところは、垂直は~~ですが、直角は~~です。

ということなのですが・・・どうですか?
この違いをみなさん意識していましたか?
これらの内容は別々に習いますが、並べてみた時に
「あれ?似てるけど、どこが違うんだっけ?」
「つまり、それってどういうこと?」
という思考がでてきますね。(でてきて欲しいんです!)
それを放っておかずに
きちんと自分の中で整理していくことが大切です。
そして、大切なことは口に出して説明してみること。
説明してみると「なんだか、おかしいなー?」ということが見えてきます。
きちんと説明すると例えば
「机の角(かど)は90度なので、そこの角(かく)は直角です。」
「机の角(かど)は90度なので、それらを作っている2本の辺は垂直の関係です。」
になります。
日常生活では曖昧に使っていることが多いと思いますが
少し「この意味、使い方ってあってたっけ?」と立ち止まってみてくださいね。
(あべようこ/べっちゃん)
まほらbo後期始まりました。
毎週火曜日金曜日。小学校3年生以上。会場は東京都小金井市です。
教材、材料費などは別途。月2万!
お問い合わせは
オンラインでの受講も可能です。
댓글