top of page

明石海峡大橋の中の垂直と平行

前回のブログでは「垂直」について考えたことをご報告しました。

今回は・・・次の授業で考えた「平行」について


2本の直線の状態については、2つしかありません。

それは、交わるか・交わらないか

その「交わらない」方のお話になります。

その定義については、小学校4年生では

1本の直線に垂直に交わる 2本の直線は平行 といいます。


それを聞いた上で

・離れていても平行と言えるか

・線路は平行といえるか

などについて考えました。

最後の応用としての課題はこちら

よかったら、考えてみてください。

授業でもコーチ陣も含めて考え・見つけ・丁寧な説明をしました。


その中で紹介されたことがあります。

橋げたと道路はその部分だけ見ると「垂直に交わっている」と考えられる

けれども、ぐーーーーーーーーっと視点を引いて大きな目で見ると

実は、地球の中心に向かって橋げたは立っているから

世界一大きな吊り橋の明石海峡大橋の道路面は、

本当の直線ではなく、実は少しまぁるくなっているんだ

橋げたと橋げたの間は宇宙に向かって開いているんだよ

(子どももコーチ陣も驚いていました!)


算数では、様々な条件を削ぎ落した定義・考えかたの話をします。

しかし、実際の生活場面では、条件が色々と出てきますね。

地球は丸い、地面はでこぼこしている、風がある、重力がある…等など

だから、以下の二点が大切になってきます。

①算数で出てくる定義については、言葉を正確に使う必要があります

 (垂直と直角の違いなど)

②その場での条件を入れて、算数で学習したことをどのように使っていくかを考えること

 (物理や化学に発展していきます)


身の回りの生活や社会情勢などとも絡めた算数の学習

ぜひ、体験してくださいね。

(あべようこ/べっちゃん)


まほらbo後期始まりました。

毎週火曜日金曜日。小学校3年生以上。会場は東京都小金井市です。

教材、材料費などは別途。

お問い合わせは

オンラインでの受講も可能です。

閲覧数:32回0件のコメント

Comments


bottom of page