top of page

先取り学習?!

突然ですが、「先取り学習」ってどんなイメージですか?


幼い子なのに遊びもせずに勉強してかわいそう?

よくわからないままにやらされてる?

先取り学習をしてる子は成績が良い?


どうなんでしょうねー。

インターネットでも色々と言われているようです。

やはり、メリットもデメリットもあるようですね。


私は、目の前の子どもが興味を持っていることは、どんどん深めて・広げてあげたい

と思っています。


子どもが心から

・おもしろい!

・しりたい!

・ふしぎ!

・これって、どうなってるんだろう!?

・なんで、どうして?


と感じていることは、少しだけ先を歩いている大人として手助けをして深めて・広げてあげたいと思います。

子ども(人)の興味に学年や年齢なんてくくりはないから。

興味がわいた時に、その年齢に合わせた内容(わかりやすい形、わかりやすい言葉)で

学習すればいいと思っています。



りょう先生のブログで紹介している「多角形の内角の和」について調べたのは

4年生の女の子。

「多角形の内角の和」の学習は教科書では5年生となっています。

じゃぁ、これは「先取学習か?」と言われたら・・・?


NOです。


なぜって?

その子が「面白い!」「知りたい!」って言って自分で実際にやってみたこと。

三角形の内角の和っていうのを聞いたことがあって、調べてみたかった。

三角形を調べたら、四角形も調べたくなって、五角形も調べてみたくなったんです。

それは、どんどん調べたらいいじゃない!


そして、私も面白くなっちゃって

「(4月に学習したし)表にしてみると、ルールがあるかもしれないよ。」

なんてアドバイスを( *´艸`)










「180°のいくつ分か」というところのルールに気付けると、

ただ覚えるだけではなく、仕組みがわかって身につく

そして、今後多角形の内角の和は「三角形いくつ分」って考えることや

図形の問題では「補助線をどこに引くか」のようなヒラメキへも

つながっていくと思われます。


これらは、教え込まれた先取り学習ではなくて

自分の体験・興味からの学習の深まり、広がり

こんな学習ならどんどん、先に進めたらいいと思っています!



他にも

家の中には90°の直角ばかり。ふと、「体に直角はあるんだろうか?」と思い自分の体を眺めてみたけど、直角はなかった。

そんな報告も受けています。

「自然界には直角の物ってないらしいよ。」とゆか先生からの受け売りアドバイスをしましたが、この話は

ハチの巣の形は6角形だ、雪の結晶も6角形だ。なんで6角形なんだろう?

とか

木の枝や葉の生え方の違い、仕組み。

などに繋がっていく可能性がありますね。


それを、「そんなことより、ドリルをやりなさい」

「算数の勉強でなんで木の枝の角度測ってるの?!」なんて言ってしまいますか?


あなたの考える「先取り学習」ってどんなものですか?

何のための「先取り学習」ですか?

すこし、考えてみてくださいね。




今週のまほらboはお休みで、5月の保護者会と6月の説明会を実施しています。


2日の保護者会の様子。(くみっきーの)ブログ


明日も説明会があります。(16:45~17:30)

6/5金曜 6月のまほらbo説明会やります。

詳細・お申込みはこちら


(算数担当 あべようこ/べっちゃん)

閲覧数:55回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page