top of page
執筆者の写真tamafo

ささっと、自分サイズに。コントロールサンド

更新日:2020年11月19日

じぶんでつくる〝もぐもぐタイム〟

〝自分サイズに。コントロールサンド〟


前回作ったサンドウイッチからパン食第2弾、ロールサンドに挑戦です。


 前回の様子はこちらから  


サンドウイッチって?

サンドウィッチ(英語: sandwich)とは、パンに肉や野菜等の具を挟んだり、乗せたりした料理のこと。アイスクリーム・サンドウイッチのように、パン以外の素材に具を挟んだものを指す場合もある。

日本においては具材の名称を前に付して「○○サンド」の略称で呼ばれることがある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


では、ロールサンドとは?

耳を切り落とした食パンに具をのせ、巻いて作るサンドウイッチ。具材はゆで卵をみじん切りにしてマヨネーズで和えたものやハム、チーズ、野菜、ジャムなど。◇和製語。ロール(roll)+サンドウイッチ(sandwich)。「ロールサンド」と略す。

出典:講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について


知って、みて、やってみて、だから〝できる〟

ロールサンドは片手で手軽に食べることができます。

パンも具材も自分好みに、そして食べる量も好きなように調整できます。その特徴を活かすためにも一枚のパンに乗せる(巻く)具材の量を多くしすぎないことが大切です。

破裂したり、周りからポロポロ溢れてしまっては台無しです。

そしてササっと作れるようになるのだから、そのコツをつかみ、工夫して繰り返し手に慣らしていき、自分のものにできるといいですね。


・材料を揃えて環境を整える

・どうしたいのか(どんな食材を選ぶのか)選択させる

・正しいやり方を見せる

・自分のペースで進めることを任せる

・食べることができる「本物」である


まさしく子どもの成長に大切な〝自主性〟〝集中〟〝達成感〟が調理にはあります。


まほらboでの〝自分で作るもぐもぐタイム〟で教科や生活を支える明るく前向きなマインドが育っていきます。


さあ、一緒に作ってみましょ♪

 

【材料】

・サンドイッチ用パン

 または10枚切り食パンの耳を切り落としたもの

・具材各種…以下のような好きなタイプ(サイドディッシュタイプ/デザートタイプ)の具材を用意


サイドディッシュ(おかず)タイプ

◉ディップ(塗り込むソース)と野菜(薄切りキュウリまたはレタスまたはカイワレ大根など)の組み合わせ


・ツナディップロール(ベース:マヨネーズorクリームチーズ)

 ツナ+野菜

 ツナ+卵(ゆでor炒り)+野菜

 ツナ+卵+コーン+野菜


・ハムロール(ベース:マヨネーズorクリームチーズ)

 ハム+野菜

 ハム+チーズ+野菜


◉デザートタイプ

・あんバタロール

 あんこ+バター

 あんこ+バター+バナナ


・チョコバナロール

 チョコレートソース+バナナ

 

【作り方】

1・ラップを広げる

2・食パンを置く

3・手やめん棒で薄く延ばす

  ⇒パンがまきやすくなり、巻いた時のパンの割れを防ぐ。特に向こう側の端を気持ち強く伸ばすことでパンが薄くなり巻き終わりが重ねやすくなる

4・ベースソースを塗る

  ⇒周囲1センチほどは塗らずに空けておくことで巻いた時の漏れを防ぐ

  ⇒デザートパンのあんバタのバターはその味を楽しむために厚めにぬる

   また、チョコソース、はちみつ、メープルシロップなど垂れやすいものは薄く塗る

5・具材を置く

  ⇒パンの手前三分の一から半分ぐらいまでに置くことではみだしを防ぐ

6・まいていく

  ⇒パンの手前三分の一ぐらいを具材をさえながら向こう側におり、そのままあちらにまく。パンを抑えたまま、ラップの向こう側を手前に持ち上げてパンを上からまく。ラップとラップがくっついたら手前のラップで巻いてしまう。

左右のラップのあまりの部分をねじっておっておく

7・しばらくそのままにする

 ⇒巻いた状態で置いておくことでパンと具材に形を記憶させ、落ち着かせる

 

ほかにも、お子様とすぐ作れるコツも一緒の調理レシピのブログはこちらから(随時更新中)



まほらbo後期開催中。

 授業体験ご希望の方はいつでもご連絡ください。 毎週火曜日金曜日。小学校3年生以上。オフライン会場は東京都小金井市の秘密基地。オンラインの仲間も募集中。お問い合わせはお気軽にどうぞ。


メール〈houkago.maholabo@gmail.com〉またはお電話〈担当:八田(はった)09065399033〉でも(^^)! 


12/6(日)オンライントーク第3弾!開催決定!

 市川伸一先生(東京大学名誉教授)による「勉強法」と「やる気」に続く3回目のオンライントーク「地域で学ぶ力」を開催いたします。

参加者受付中!

今回はいつもの動画配信に加え、先着10名は収録会場に直接来場して参加ができます。

 オンライントークへの参加お申し込みはこちらから


また、まほらboメイト登録をすると優先で情報が届き、ご希望の方にはオンライントークの一部資料を受け取れます。

  

*以前のオンライントーク

 第1弾 勉強法が変わる!

      ダイジェスト版はこちら

 第2弾 「やる気」を伸ばす

(20201119 編集済み更新)




閲覧数:67回0件のコメント

最新記事

すべて表示

コメント


bottom of page